History
沿革
100年の歴史と共に歩む、
脱炭素社会への挑戦。
100年以上もの歴史の中で、関東大震災や戦争など数々の困難を乗り越えてきました。1913年に白熱電球の製造を目的に創業したわが社。やがて特殊電球の開発に強みを発揮し、現在ではこたつ用ヒーターユニットや各種ヒーター管、産業用加熱器などの開発・製造に力を注いでいます。
私たちは、これまでの経験と技術を活かし、2030年の大きな目標に向かって進んでいます。歴史ある企業であることを誇りに思い、常に新しい価値を創造するエンジニアリング企業として、脱炭素社会の実現に向けて貢献し続けます。
沿革
1913年(大正2年)
- 5月
-
横浜市に横浜電気工業株式会社として創立。
商標は公募により「メトロランプ」として電球の製造販売を開始。- 1935年発行 カタログ
- メトロ電球
1944年
(昭和19年)
- 1月
- 戦災を避けるため愛知県安城市に愛知工場を新設移転。社名を富士真空工業株式会社と改称。
1951年
(昭和26年)
- 6月
- 愛知工場の建物・設備・人員を引き継いで、現在のメトロ電気工業株式会社を設立。
本社は大阪市北区永楽町8番地におく。
1963年
(昭和38年)
- 6月
-
暖房用赤外線電球の量産化に成功。赤外線やぐらこたつ用として大手電機メーカーへの販売開始。
- 暖房用赤外線電球
1976年
(昭和51年)
- 4月
- 中小企業庁より中小企業合理化モデル工場の指定を受ける。
1981年
(昭和56年)
- 6月
-
家具調こたつ用ヒーターユニットの製造販売を開始。
- こたつ用ヒーターユニット
1986年
(昭和61年)
- 3月
- ヒーターユニットの増産に伴い、倉庫(922m2)を新設。
1990年
(平成2年)
- 6月
- LED関連製品の本格的生産に伴い、工場兼倉庫(1,360m2)を新設する。
2001年
(平成13年)
- 1月
-
マレーシア(ジョホールバル)にて、電気こたつ用ヒーターユニットの委託生産を開始。
- 電気こたつ用
ヒーターユニット
2003年
(平成15年)
- 3月
-
中国工場にてクリプトン電球の製造を開始。
- クリプトン電球
2005年
(平成17年)
- 6月
-
本社を東京都品川区から現在地(愛知県安城市横山町寺田11番地1)に移転。
独自技術によるカーボンヒーターの製造販売を開始。- 赤外線カーボン
ランプヒーター
- 12月
-
本社・愛知工場にてISO14001認証を取得。
- 本社・愛知工場
2007年
(平成19年)
- 2月
- 愛知ブランド企業に認定。
- 10月
-
物流の効率化を図るため、愛知工場敷地内に新社屋(1,898m2)を増設。
- 2007年 新社屋増設
2013年
(平成25年)
- 3月
- 島根県雲南市に取得した用地(3,526m2)に島根工場(1,454m2)を新設・稼動。
2016年
(平成28年)
- 1月
-
平成27年度 省エネ大賞(省エネ事例部門)にて資源エネルギー庁長官賞を受賞。
- 5月
- 日本電機工業会に入会。
- 7月
-
本社・本館延べ5,400m2の大規模改修工事を実施。
- 本社外観
2020年
(令和2年)
- 1月
-
AICHI WISH企業に認定。
令和元年度 愛知県ファミリー・フレンドリー企業賞を受賞。
ファミフレネットあいち
https://
famifure.pref.
aichi.jp/
index.php
2022年
(令和4年)
- 1月
- メトロ ゼロカーボン2030 宣言。SDGs(持続可能な開発目標)宣言。
- 2月
-
愛知県安城市「あんじょうSDGs共創パートナー」
として登録。
- 11月
-
シーホース三河とコーポレートパートナー契約を締結。
2024年
(令和6年)
- 4月
-
第56回 市村地球環境産業賞「貢献賞」を受賞。
- 6月
-
近藤元博が代表取締役社長に就任。
- 9月
-
第7回エコプロアワード「経済産業大臣賞」を受賞。
1923年
(大正12年)
- 9月
-
横浜の本社工場が関東大震災で被災。東京都渋谷区向山60番地に新設移転。社名をメトロ電球株式会社と改称。
- 昭和初期頃 渋谷工場全景
1950年
(昭和25年)
- 12月
- 工業標準化法による一般照明用電球のJIS表示許可工場に認定。
1953年
(昭和28年)
- 11月
- 鉱工業技術の向上に寄与した故で、工業技術院長賞を受賞。
1973年
(昭和48年)
- 4月
- 愛知県安城市安城町に工場用地(12,345m2)を確保。第一段階として倉庫(1,300m2)を新設。
1977年
(昭和52年)
- 4月
-
事業拡張に伴い安城市日の出町から現在地に新設移転。
- 1977年 愛知工場新設移転
1982年
(昭和57年)
- 12月
- 無公害工場確立のため、安城市と公害防止協定を締結。
1988年
(昭和63年)
- 7月
-
電子部品自動挿入機を導入。屋外大型ディスプレイ用LED集合ランプの製造販売を開始。
- LED大型電光表示板
- LEDモジュール
1995年
(平成7年)
- 4月
-
中国(浙江省徳清県)で庫内灯用電球の委託生産を開始。
- 冷蔵庫用
- 電子レンジ用
2002年
(平成14年)
- 3月
-
中国工場での増産に伴い新工場に移転。同時にハロゲンヒーター及び大型電球の製造を開始。
- ハロゲンヒーター(馬蹄形)
- 4月
- 中国工場にてISO9001認証取得。
- 9月
- 愛知工場でおよそ40年間製造した暖房用赤外線電球の製造から撤退。
2004年
(平成16年)
- 12月
- 中国工場にてISO14001認証取得。
2006年
(平成18年)
- 6月
- 新光源の研究開発を行うため、愛知工場敷地内にR&Dセンター(393m2)を新設。
2010年
(平成22年)
- 6月
- 1982年に安城市と締結した公害防止協定を見直し再締結。
2014年
(平成26年)
- 11月
-
低圧鋳造金型加熱器を開発。大手自動車メーカーの鋳造工場へ設置される。
- HIGH POWER 金型加熱器
- 12月
- 資源循環型ものづくりシンポジウムにて名古屋市工業研究所所長賞を受賞。
安城ものづくりコンベンション2014にて安城スゴい会社大賞を受賞。
2019年
(平成31年)
- 2月
-
2019 愛知環境賞 銅賞を受賞。
事例:「オレンジヒート®」の開発による加熱方法の革新と大幅な環境負荷低減
- 4月
- 愛知工場に板金加工の設備を導入。
- 6月
-
白熱電球の生産終了。100余年の歴史を持つ祖業に幕を下ろす。
- 10月
-
“超”モノづくり部品大賞にて機械・ロボット部品賞を受賞。
受賞部品:オレンジヒート®︎(赤外線カーボンランプヒーター)
- 12月
-
あいち女性の活躍促進プロジェクト「女性の活躍促進宣言」
「あいち女性輝きカンパニー」に認定
あいち女性の活躍促進応援サイト
https://
aichi.jyokatsu.jp/
2021年
(令和3年)
- 1月
-
2020年度 省エネ大賞(省エネ事例部門)にて省エネルギーセンター会長賞を受賞。
- 2月
-
令和2年度名古屋市工業技術グランプリ「公益財団法人名古屋産業振興公社理事長賞」を
「加熱ユニット」で受賞。
- 10月
- メトロ電気工業「ミッション・ビジョン・バリュー」制定。
- 11月
- 第5回100年企業顕彰(主催:100年経営の会 共催:日刊工業新聞社)にて「優良100年企業表彰」受賞。
- 12月
-
環境省主催 令和3年度 気候変動アクション環境大臣表彰「気候変動アクション大賞」を受賞。
- オレンジヒート®の開発による加熱方法の革新と大幅な環境負荷低減(開発・製品化部門 / 緩和分野)
2023年
(令和5年)
- 1月
-
安城市市制施行70周年記念事業「J-1(自称・ナンバーワン)グランプリ」で優勝。
受賞製品:赤外線対流式サウナヒーター
- 3月
-
島根工場が創立10周年を迎える。