Strength
メトロの強み
Strength1
高効率・ハイパワー
赤外線カーボンランプヒーター
オレンジヒート®
熱を知り、熱を操る。
電気加熱は
ハイパワーの時代へ。
加熱の目的に最適な熱源を設計し
組み合わせる。これこそが私たちの強みです。

このマークは、メトロ電気工業株式会社が製造、販売をする
オレンジヒート ®(赤外線カーボンランプヒーター)を象徴するシンボルマークです。
エジソンが白熱電球を発明したのは 1879 年のこと。京都の竹から採取した繊維を炭素化し、真空中で通電しました。 エネルギーのほとんどは赤外線(熱)となって放出され、発光効率の低い白熱電球でしたが、ガスや油の燃焼による 灯りを利用していた当時としては画期的な発明でした。
そして今、管球製造技術をもとに光ではなく熱に目を向け開発されたのが、オレンジヒート ®。 高純度炭素繊維の薄板を特許取得の独自技術でフィラメントに加工し、石英ガラス管に不活性ガスとともに封入した 赤外線カーボンランプヒーターです。
材料こそ異なりますが、基本的な原理はエジソンの白熱電球と変わりません。 フィラメントは千数百度までの高温設計が可能。高出力・高効率で設計自由度も高く、多くの付帯成果を生み出します。
主な材質
金属・ガラス・樹脂・ゴム・紙・食品・化学品
医薬品・セラミック・プラスチック・繊維 等
主な目的
鋳造・鍛造・加熱・予熱・溶解・溶着・焼
成・接着・合成・
暖房・乾燥・調理・保温・
硬化・射出成形・加飾成形 等
オレンジヒート® の主な特長
-
温室効果ガスの排出がない
燃焼に伴う環境負荷物質をゼロ化
クリーンな熱源 -
突入電流が流れない
電源投入時に突入電流が流れない
※定格電流の約 60%
フィラメント温度 1,000℃ -
放射効率がよい
フィラメントの色温度は備長炭と同等で
効率よく加熱ができる -
きめ細かな温度レスポンス
応答性がよく起動・停止は数秒以内
-
熱衝撃に強い
高純度の石英ガラス管は熱衝撃に強く
点灯中に水がかかっても破損しない -
長く使える
不活性ガス封入でフィラメントが酸化しない
※単体・連続通電で 8,000時間以上使用可能
-
高温環境で使用できる
封止部以外は1,000℃程度の高温環境でも使用
できる -
点灯方向は自由自在
自由度の高い設計が可能
※設計によっては制約される場合あり
-
廃棄時の環境負荷が少ない
軽量で使用材料が少ないため
廃棄時の環境負荷を軽減 -
真空中でも使用できる
より幅広い用途に使用でき安定した加熱が可能
加工について
-
長さ最大3mまで製造可能
強度増加のため、二重管構造および保持ホルダーの利用をおすすめします。
-
配熱加工は業界唯一
特許技術のスリット加工による調整で温度分布を変化させることが可能です。
-
自由度の高い形状設計
曲げ形状の作成も可能。直管形のほか、丸形、U字形、L字形、馬蹄形、ヘリカルタイプ、フック形状、スティックタイプ、コの字型、サークル形状なども製造できます。
※L字形以外は、単管に限ります。
オレンジヒート®塗装例
黒膜塗装例(遠赤黒膜)
各種ヒーターの石英ガラス管表面に赤外線放射膜加工(特殊セラミックコーティング)を施し、フィラメントの光の透過を防ぐと同時に遠赤外線を効率よく放射します。

白膜塗装例(反射白膜)
各種ヒーターの石英ガラス管半面に赤外線反射膜加工(アルミナを主材料)を施し、一方方向に対して遠赤外線を効率よく放射します。

熱の仕組みについてもっと知る
電磁波の種類と波長領域
赤外線カーボンランプヒーターは、赤外線の放射波長と放射強度で、効率の良さが決まります。
被加熱物の特性に適したヒーターを選定することが重要です。
熱移動の3原則
熱が何によって運ばれるかで伝導・対流・放射に分かれます。
熱伝導は物質が、熱対流は流体(気体・液体)が、熱放射は赤外線(電磁波)が熱を運びます。
熱は高温側から低温側へ伝わっていきます。両者の温度が等しくなると、熱移動(伝熱)しなくなります。これを熱平衡といいます。
- 熱伝導
- 物質の一部を加熱すると、その熱は物質内で徐々に低温側へ移動します。
熱は熱伝導率の高い物質ほど早く伝わり、気体<液体<固体の順に大きくなります。
金属は熱が伝わりやすい物質ですが、その種類によっても大きな差があります。
- 熱対流
- 熱が、温度差によって生じた流体(液体や気体)の移動によって運ばれる現象のことです。液体や気体は、温度が上昇すると膨張し密度が小さくなり軽くなるため上昇していきます。そこへ、周囲の低温で密度が大きく重い部分が流れ込むことで循環が生じ温度が上昇します。一般に気体(空気)は炉内、液体は容器内で加熱します。
- 熱放射
(熱輻射) - 熱が周りのものより温度の高い物体から放射された赤外線(電磁波)によって伝わる現象のことです。光と同じように物質に対して反射、吸収、透過に分かれます。吸収された赤外線が物質中で直接熱になります。したがって、加熱のために炉や容器の必要がありません。

タングステンとカーボンの放射率

※放射率とは物体が熱放射で放出する光のエネルギー(放射輝度)を同温の黒体が放出する光(黒体放射)のエネルギーで割った値。物質により、また波長により異なる。一方、ある波長の光が物体に当たった時、その光のエネルギーの内、物体に吸収されるエネルギーの割合を吸収率という。
※キルヒホッフの法則:物体の放射率と吸収率は等しい。
石英管(GE214)の透過率

※当社は、赤外線透過率の最も優れた石英管を使用しています。
カーボンとタングステンの
エネルギー強度の比較

※基準温度は黒体で石英管の透過率補正なし。
※カーボンとタングステンのエネルギー強度は放射率および石英管の透過率を補正した値。
フィラメント温度による
オレンジヒート®のエネルギー強度

※ウィーンの変位則:黒体からの放射のピーク波長は温度に反比例する。λmax=b/T
T:黒体の温度(K) b=2.898×103 λmax=ピーク波長(μm)
※ステファン・ボルツマンの法則:放射エネルギーの強度は物体の温度(K)の4乗に比例する。
閉じる
Strength2
オレンジヒート®から
各種加熱器・制御装置まで
ワンストップ自社対応
オーダーメイドで用途に応じた
設計・製造を短納期、低コストで実現します。
社内一貫生産で、オレンジヒート ® を活用した製品をお客様にご提案。運転性や保全性を加味した設備を設計・製造し、加熱工程の大幅な環境負荷低減を実現します。
家庭用暖房器から業務用厨房機器、食品加工設備、さらには金型加熱器や塗装乾燥装置など、「オレンジヒート®」の活用の幅は多岐に渡り、安全性・生産性の向上、エネルギー使用量削減など多くの付帯効果があります。
一貫生産を確立
-
受託設計・開発
(図面展開/3D-CAD)ヒーター管/加熱器・乾燥器
制御装置 -
試作
性能評価設計の問題点や改善点を
明らかにしていきます -
鈑金プレス加工
組付・製造・品質検査切断/穴開け/曲げ/抜き
成形/溶接/塗装/仕上げ -
製品化・量産化
お客様のもとへ
Strength3
地球環境の保全に積極的に取り組む ゼロカーボンファクトリー
Zero Carbon
「メトロ ゼロカーボン 2030 宣言」
― 温室効果ガス排出量の実質ゼロを目指して ―
私たちは、2030年までに温室効果ガス排出量の実質ゼロを目指す「メトロ ゼロカーボン2030宣言」を掲げています。
その第一歩として、2025年に国内の自社工場全体におけるCO₂排出ゼロ(Scope1・2)を実現し、ゼロカーボンファクトリー(ZCF)を達成しました。
環境にやさしいものづくりを通じて、次の世代へより良い地球環境を引き継ぐこと。
それが、私たちの変わらぬ使命です。
私たちは従来より、省エネ活動や生産ラインの効率化、さらには再エネの導入を積極的に推進することで、CO₂排出量の90%以上を削減してきました。残余となる約5tの排出量については、J-クレジットを活用してオフセットを実施し、完全なカーボンニュートラルを達成しました。この取り組みは、私たちが目指す脱炭素経営の重要な一歩です。
今後は森林保全活動の強化に加え、再エネ電力活用や水素エネルギー導入の拡大検討、PHV(プラグインハイブリッド車)の活用など、Scope1~3にまたがる包括的な取組を進め、サプライチェーン全体での脱炭素化の加速を図ってまいります。
「森林由来J-クレジットによるZCF達成」
森林保全によるCO₂吸収と地域貢献
J-クレジットの購入にあたっては、岐阜県「木曽三川水源造成公社」の森林由来J-クレジット50tを購入しました。これは、単なるCO₂排出量の削減にとどまらず、森林保全と地域経済への貢献を目的としています。
私たちは、岐阜県産ひのきを使用した天然木 和み小暖「檜の香(ひのか)」の開発・販売を通じて、国産材の積極的な活用と地方創生の推進にも取り組んでいます。
「森の恵みを活かし、人の暮らしをあたためる。」そんな新しい循環のかたちを目指しています。
森林由来のJ-クレジットを活用することで、国内の森林保全・間伐促進・生物多様性の維持に寄与するとともに、国産材を活かした製品づくりを通じて、地域経済の活性化と環境価値の両立を実現しています。
「つくる・つかう・ふやす」
再エネとともに歩むものづくり
「つくる・つかう・ふやす」は、私たちが目指す「再エネとともに歩むものづくり」の象徴です。
- つくる
- 太陽光発電の導入拡大検討
- つかう
- 工場・オフィスにおける再エネ電力の導入を推進
- ふやす
- 再エネに親和的な製品を普及させ、社会全体での需要拡大を後押し 電化の推進
(省エネ型ヒーター「オレンジヒート®」や局所暖房装置「速暖くん®」等)
さらに、PHVの導入を進め、再エネ電力と組み合わせた低炭素型モビリティ活用を推進します。
「Scope3を含む2030年への新たな挑戦」
省エネ・水素・次世代エネルギーへ
- 工場のエネルギー原単位削減や高効率技術開発を継続
- 水素エネルギーの活用拡大を推進し、将来的な脱炭素燃料導入を加速、GX対応力を強化
- Scope1~3全体での脱炭素経営を深化